第6回 大学技術職員組織研究会(金沢会議)開催

この度,金沢大学において「第6回 大学技術職員組織研究会」(金沢会議)を開催する事になりました。年度末 ご多忙の折かと存じますが、ぜひご参加ください 。

  • 日程:令和5年3月27日(月)
  • 場所:金沢大学+オンライン
  • 主催:金沢大学 総合技術部
       大学技術職員組織研究会
  • 後援:研究基盤協議会
       研究・イノベーション学会 研究基盤イノベーション分科会

オンサイト参加申込締切3月17日
オンライン参加申込締切3月27日
※必ずお読みください。
オンラインイベント参加の免責事項

こちらからダウンロードしてください

第6回-大学技術職員組織研究会-フライヤー
フライヤー

意見交換会開催

この度、「技術職員の教育活動に関する貢献」について意見交換会を開催することになりましたのでご案内いたします。

学生への教育支援に関わっておられる方,技術教育や安全教育に関わっておられる方,その他,技術職員の教育活動に関してご関心のある方はぜひご参加ください。

よろしくお願いいたします。

日時:7月25日(月)16:00~17:30
場所:ZOOM会議 ※後日,接続案内をいたします。
内容:技術職員の教育活動に関する貢献について

第5回 大学技術職員組織研究会(飯塚会議)開催

 この度,九州工業大学において「第5回 大学技術職員組織研究会」(飯塚会議)を開催する事になりました。ご参加のほど,どうぞよろしくお願いします。

  • 日程:令和4年3月14日(月)
  • 場所:オンライン+九州工業大学
  • 主催:大学技術職員組織研究会
  • 共催:九州工業大学 飯塚キャンパス技術部
  • 後援:研究基盤協議会
       研究・イノベーション学会 研究基盤イノベーション分科会
第5回-大学技術職員組織研究会-開催要項+プログラム
開催要項・プログラム

第3回WEBシンポジウム開催のお知らせ

下記の日程で大学技術職員組織研究会主催の「第3回WEBシンポジウム」を開催いたしますので,ぜひご参加いただくようご案内いたします。

演題「技術職員の新しい称号と職階 -東工大のTCカレッジ制度から読み取る-」

講師: 江端新吾氏 本会特別顧問(東京工業大学 戦略的経営オフィス教授  総括理事・副学長 特別補佐)

日時:5月13日(木曜日)16:00~17:30
場所:オンライン(ZOOM)
主催:大学技術職員組織研究会

※ 本会特別顧問の江端先生より,新しい技術職員像について,東京工業大学のTCカレッジ制度を中心にご講演いただきます。

※ 接続情報は本会HPからお問い合わせください。 事前の質問も受け付けます。
   https://tosg.net/registry/

※ 会員以外の方もご参加可能としています。ただし,接続可能上限(300名)になりましたら接続できないことをご了承願います。

第4回 大学技術職員組織研究会(琉球会議)開催

 この度,琉球大学において「第4回 大学技術職員組織研究会」(琉球会議)を開催する事になりました。ご参加のほど,どうぞよろしくお願いします。

  • 日程:令和2年12月18日(金)
  • 場所:オンライン+琉球大学
  • 主催:大学技術職員組織研究会
  • 共催:琉球大学工学部
  • 後援:琉球大学後援財団
第4回-大学技術職員組織研究会-開催要項+プログラムのサムネイル

第2回WEBシンポジウムを開催しました

研究基盤政策に関する最近の動き

講師:水田 剛 氏
(文部科学省 科学技術・学術政策局 研究基盤課 研究基盤整備係長)

日時:7月8日(水曜日)15:30-17:00
方法:WEBシンポジウム
参加者数:109名

内容

  • 「第5期科学技術基本計画(2016-20年度)」の文科省の取組
  • 「研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ」について
  • 研究基盤関係の具体的取組
  • 事前質問への回答
    1. 技術職員の名称・人財について
    2. 技術職員のキャリアパスについて
    3. 技術職員の評価について ~アフターコロナを見据えて~
  • 質疑・応答

シンポジウム記録

シンポジウム記録

第2回WEBシンポジウム開催のお知らせ

文部科学省で研究基盤を担当されている水田様を講師にお迎えし、最新の科学技術政策から共用関連、技術職員に係る政策の動向など、全体像についてお話しいただきます。
水田様からは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、研究設備・機器の維持・運営に関して現場からの視点でどのような課題が出ているのか、with/afterコロナの観点でどのように設備・機器の運営を行っていくべきかなどの意見をいただきたいとのご要望もあります。
文部科学省の担当者と直に意見交換ができる大変貴重な機会ですので、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。

演題「研究基盤政策に関する最近の動き」

講師:水田 剛 氏
(文部科学省 科学技術・学術政策局 研究基盤課 研究基盤整備係長)

主催:大学技術職員組織研究会
日時:7月8日(水) 15:30 ~ 17:00
場所:WEB(ZOOM) 
   ※事前に最新版をダウンロードしておいてください。
申込: 大学連携研究設備ネットワーク
   (申込みやシンポジウムの運営でご協力いただいております)
〆切:7月1日(水)17:00まで
定員:300名 先着順 定員になった時点で申込受付を終了します。
   ※ 会員以外にもアナウンスしますので参加希望の方は早めに申込みください。

シンポジウム資料:
symposium_200708のサムネイル「研究基盤政策に関する最近の動き」(PDF:3.4MB)

参考資料:
(1)第4回 科学技術・学術審議会 研究開発基盤部会 配布資料

(2)第5回 科学技術・学術審議会 研究開発基盤部会 配布資料

※ミーティングID等は申込者に別途送付します。
※配付資料は事前にダウンロードしておいてください。
※上記の資料に関して事前に質問を受け付けます。その他の質問等も合わせて下記へご連絡ください。
(6月26日(金)17:00までに大学技術職員組織研究会HPの「お問い合わせ」から)

第2回「コロナ対策に有効な学生実験・実習テーマのWeb報告会」開催のお知らせ

大学技術職員組織研究会会員の皆様

第1回「コロナ対策に有効な学生実験・実習テーマのWeb報告会」(以下 Web報告会)には多数の方々にご参加いただきましてどうもありがとうございました。

初めての試みでしたが、多くの方々にご興味をもっていただき盛況に開催することができました。新型コロナウィルス第2波、第3波の到来も予測される中、オンラインでの実施を代表に “3密を避ける学生実験・実習のテーマ” はますます必要になってくると思われます。

そこで第2回「コロナ対策に有効な学生実験・実習テーマのWeb報告会」を以下のとおり開催します。

日時:6月17日(水曜日)16:00-16:40
方法:WEB報告会

20200617報告会プログラム・免責事項のサムネイル
プログラム&報告資料 (1.5MB)